2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月2日 yutakeuchi 03効率化 8桁日付を日付データに&データの表示形式適正化 【8桁数値を日付データに】 エクセルで作業をしていて、8桁数値になっている日付を目にしたことがあると思います(例:20210802)。 この形式でも、データとして使うときにそれほど不都合はありませんが、それでもピボットテ […]
2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 yutakeuchi 03効率化 ユーザー辞書(その2) 【間違えやすいタイプはそのまま登録してしまう その2】 以前(こちら)にもご紹介しました、タイプミスしやすいものは、「タイプミスをなくそう」ではなくて、「タイプミスしても目的の言葉として入力できるよう、登録してしまおう」 […]
2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 yutakeuchi 03効率化 Pythonで仕訳テスト(金額特性検索) ★「999999」などの、不自然な並びの金額を含む仕訳を抽出するプログラムです。 キーワード検索とほぼ同じですが、不正リスクが相対的に高いと考えられるケースとして、「不自然な金額」というものがあります。 これは、一般的に […]
2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 yutakeuchi 03効率化 Pythonで仕訳テスト(キーワード検索) ★監査人の重要な手続きの1つである仕訳テストについて、Pythonを活用できないか、トライしてみました。 監査人の重要な手続きの1つに、「仕訳テスト」があります。 これは、詳細は割愛しますが、簡単に言えば、「年間の全件仕 […]
2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 yutakeuchi 03効率化 Pythonで適時開示情報をキーワード検索 ★膨大な適時開示から、関心のあるものだけを自動検索できないか、Pythonでトライしてみました。
2021年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 yutakeuchi 03効率化 Pythonでテキストから必要な情報のみをエクセルに出力 ★テキストに始点・終点の目印をつけておくことで、自動でエクセルに出力することができます。 前回(こちら)の続きです。 テキストファイルに出力した情報から、「適時開示日付」「会社名」「前任監査人」「新任監査人」といった、集 […]
2021年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 yutakeuchi 03効率化 PythonでPDFをテキスト化 ★Pythonの「pdfminer」ライブラリの「extract_text」メソッドによって、PDFファイルをテキストに出力することができます。 例えば、監査人交代の適時開示ですが、データベースとして集約したいときに困る […]
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 yutakeuchi 03効率化 EXCEL セルの表示形式(千円単位、曜日表示) ★セルの表示形式で、ユーザー設定することで、業務の効率化が進むことがあります。 【千円単位、百万円単位での表示】 日々の仕訳は円単位で行われますが、一方で報告資料などは千円単位や百万円単位で作成されることが多いと思います […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 yutakeuchi 03効率化 MS Teams ★マイクロソフトのoffice365に「Forms」というものがあります。一言でいうと、アンケートの作成・集計を簡単に行えるアプリケーションです。 業務において、多くの対象者に対してアンケートを実施する、ということがある […]
2021年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月25日 yutakeuchi 03効率化 Pythonでフォルダを一度に作成 新規フォルダを作成するときに、数が少なければ、エクスプローラーで一つずつ「新規作成」すると思います。 ただ、「顧客コードごとにフォルダを作成したい」「年月ごとにフォルダを作成したい」などで、多数のフォルダを作成するときに […]